talking about …

by tango

Text Editors

editorsicons

先日ちょっと苦労したので、もう少しキチンとテキストエディタを考えてみました。

Mac OS 9 の頃に愛用していたのは、YooEdit です。

Mac OS X に移行してからは、mi を経て、今は CotEditor がメインです。

今回改めていくつか試してみましたが、Jedit X Rev.2 が結構イイ感じです。

改行コードの件はやはり混在は無理の様ですが、文字コードの混在には強い様です。
miCotEditor で開くとエラーになってしまうファイルをあっさり開く事が出来ました。この Jedit は、OS 9 の頃に試用した事があるのですが、あまり良い印象が無く、使い続ける事はありませんでした。今回先入観を捨てて新たに試用してみましたが、機能も充実して良い物になっていますね。

もうしばらく試用を続けてみる事にします。

餉餉(追記あり)

う〜ん残念だぁ…。

普段、あまり家の近所では外食をしません。
それでもいくつかは行くお店があるのだけど、その中でもここ最近の一番のお気に入りの「自然式食堂 餉餉(けけ)駒沢公園店」が、閉店してしまった。

年末に行こうと思って調べたら、

[12/30~1/5] 休み

となっていたので、今時の飲食店にしては珍しいなとは思っていたのですが、昨年末29日で閉店したと今知りました。
このお店は、いわゆるビュッフェスタイルで、比較的リーズナブルな値段で国産の安心出来る生野菜を好きなだけ食べられたので、重宝していた。他にもサラダバーの様な物を提供している所はあるのだけど、あえてうたっていない限りは中国産がメインになっているのではないかなと思っています。
 

大きな地図で見る

しかし、また行く店が減っちゃったなぁ…。ここ永谷園さんが運営していて、他にも数店舗、銀座、羽田、みなとみらい、さいたまにあるんだけど縄張りじゃないなぁ…。

以前は、やはり近所の焼肉店「ら、ぼぅふ(らぼうふ)」さんに行っていたのですが、最近は足が遠のいています。後でいつも思うんですけど、食後感がよくないんですよね。
肉の質はこの値段からは考えられないくらい良い物だと思います。ただこのような脂の乗った肉なのにガスの裸火で焼くので、脂に水分が付いて後で胃にもたれてしまいます。
もたれる程食べる方が悪いのかもしれませんが、コレを炭火で焼いたらもっと良いのにと思います。お店も2階部分を拡張して、待ち時間も少なくなった様ですね。

思い出したら、久しぶりに行きたくなってきました。

※追記 at Fri, 10 Apr 2009
「餉餉 閉店」のキーワードで訪問される方が多いので、追記しておきます。
餉餉は、3月末で全店舗閉店してしまったようですね。オフィシャルサイト永谷園さん外食店舗関連のページもすべて削除されています。
現状では天ぷら屋さん2店舗のみになってしまったのかな…?

このブログを付け始めてからずっと WordPress を古いバージョンのまま使い続けてきましたが、ようやく最新版の 2.7 までアップグレードしました。
少し前からプライベートのメモ用には最近のバージョンを使用していたので、使う上では特にどうと言うことはありませんでした。 
このブログでは、サーバー環境のバージョンのため 結構前のバージョンを使っていたので、バージョンアップがうまく行くかどうかが心配でした。
結果から言うと思ったよりはすんなりと出来ました。面倒だったのは、 EUC-JP から UTF-8 への変換くらいでしょうか。RSS 辺りの関係で、 EUC-JP でセットされているデータベース上に UTF のデータが混在しています。
データベースのデータを丸ごとバックアップしたものをリンク情報等を含めて手元のテキストエディタで編集したいのですが、Mac OS X  でこのデータをうまく扱えるエディタはありません。(あるかも知れませんが、知りません。)
ここで、温存しているレガシー環境が活躍するのですが、クラシック環境(Mac OS 9)の YooEdit でバッチリです。以前にも助けられているのですが、このエディタのすごい所は、文字コードや改行コードが混在していてもそのまま開いて編集出来てしまう所でしょうか。例えば、CR, LF, CR+LF をそのまま変換されずに編集出来ます。
古ーいウェブアプリケーション、例えば、Perl で書かれた BBS の CGI 等で、テキストファイルをデータベース代わりに使っている物などで、フィールドのデリミタを TAB、レコードのデリミタを LF、フィールド内の改行コードが CR なんてのが結構あります。このデータを Mac OS X で良く使われている(私も愛用させて頂いております。)テキストエディタ、例えば、miCotEditor で開くと、全て同じ改行コードに統一されてしまいますので、ファイルが壊れてしまいます。
最近の Mac OS X 用のエディタでコレが出来る物をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、お教えください。
本当は、この YooEdit を OS X 用にリリースして頂けると本当に嬉しいのですが、以前伝え聞いた所では、

「ソースコードが全て失われてしまっているので出来ません」

との事でした。残念…。

話は変わって、表題の publishToMixi について。

最近うまく動かなくなってしまっていた Wp-MixiPublisher も自分用改造も含めてなんとかせねばと思っていましたが、既に良い物を作られている方がいらっしゃいました。

作者さんのページがきちんとしているので、詳しくはそちらをご覧頂ください。

新年走り初め

土曜日

今日は新年走り初め。
自宅から駒沢公園、公園の周回コースを2周半してまた自宅まで。都合、9km 位なのかな。
このシーズンは空気が乾燥しているので、走っていると、口の中、さらには喉が文字通り乾いてしまって呼吸が苦しくなるので、小さなペットボトルにお茶を入れて持って走った。

せっかく心拍計を着けているので、今日はこまめにモニタリングしてみた。僕の場合は、180bpm を超えた状態が続くとどうもマズいようだ。脚の方は動いてしまうので、なんとか 170bpm 前後をキープする様にセーブして走る。この感じだとまだまだ距離は行けそうなのだけど、タイムを見ると、4’30″〜4’45″/km 位だな。秋に 10km のマラソンを走った時のペースより遅いかも…。当面の目標は、40’〜45’/10km 出来れば、10km 40分切りを狙いたいので、もっと上げて行かないとダメだな。

そう、この心拍計、SUUNTO(スント)の T3 だけど、トランスミッターのベルトを交換してもらってからもう一回壊れました。保証交換で次は新型のコンフォートベルトというのが来ましたが、コレは結構良いです。前の型の様にベルトの硬い部分があばらに食い込んだりしないので着け心地が良いです。

最近はウィンドブレーカーを着て走る事も多いのだけど、強度を上げると中がサウナ状態で大変なことになる(フード付きのウィンドブレーカーで走ったら、フードにコップ一杯程の汗が貯まってた…)ので、今日はもう少し軽装で、上から…

  • CRAFT(クラフト)の PRO ZERO の長袖
  • NIKE の化繊のTシャツ
  • 海外通販で買った無名の自転車ジャージ
  • グリップ付きの五本指ソックス
  • ランニングアンダーショーツ
  • 先月買った NIKE のタイツ
  • ショートパンツ
  • Campagnolo のアンダーキャップ

以上は、来年の自分用のメモのつもり。

この自転車ジャージは、背中のポケットが深めなのでボトルを入れて走っても落ちないので都合が良い。ただ、自転車ジャージでもポケットの浅い物はダメです。ボトルや携帯等、重量のある物は落ちます。近所の自転車屋で格安で買った WIZARD のはまさにそうでした。

日曜日

今日から、近所のいつものプールが営業開始。夕方頃に出掛けてみたがいつもよりは混んでいる。でも、2日のプール(世田谷区総合運動場温水プール)よりは人口密度は低いからまだ良いかな。

やっぱり短水路は、長水路に比べると当たり前なんだけど短いね。今日は、ペースの合う人があまりいなくてまわりにくかったな。広い完泳コースは、長距離を続けてゆっくり泳ぐ人が多いので、僕みたいにダーって泳いで休み、ダーって泳いで休み、みたいな事をやってるとどうも合わない。狭い完泳コースは空いているのだけど、こちらは、競技経験者がバンバンまわっていたりしているのでコレまたペースが合わないのだよ…。

昨日久しぶりに走っての股関節の軽い筋肉痛は泳いだら収まった。

土曜日

ちょっとゆっくり朝寝坊。
今日は午後から久し振りに LEGO な会に顔をだすつもりなので、水泳は午前中に行く事にした。
今日の課題は、クロールのフォームとブレスト(平泳ぎ)のリカバリー。

クロールは、

  • 上半身のローリングをキチンと意識してする。
  • かき切った瞬間の両腕の前後へのもうひと伸び。
  • カキはしっかり素早く、リカバリーはゆっくりと、伸びやかに泳ぐ。
  • いつもバタついている割に仕事をしていない脚を、ケリ数を下げてしっかりと意識して水を後ろに送り蹴る。

まあ6割位かな、達成率は。

ブレスト(平泳ぎ)は、

  • ハイエルボーを意識してかいて、フィニッシュではしっかりと腋肘を絞める。
  • リカバリーですぐに手を合わせずに水の抵抗をきちんと意識して掌を上向きで顔を洗う様に前にもどす。

これはけっこう効果あったみたい。平泳ぎは得意なつもりなんだけど、なにか新しい事を加えるとリズムが狂いやすいね。

今日は短めに1時間で切上げ。

午後、妻につまみ用に野菜スティックを用意してもらう。ナンタラ豆のディップ付き。さらにカボチャやらひまわりやらの雑穀ナッツを混ぜて袋に詰める。
今日の会場は祖師ヶ谷大蔵。自転車なら10分位の所なんだけど、夜は飲み会になるので、バスを2本乗り継いで向かう。
祖師ヶ谷大蔵の商店街は、賑わっている印象。でもメインの道はたででさえ狭い所に買い物自転車が溢れ、自動車が人を掻き分け、さらにはバスまでもが通る。
そう言えば、経堂辺りもこんな感じだったなぁ。10数年前だけど、職人に框を組んでもらった物に自分で竹を組み込んだ変り障子を幌を開けてロールバーに縛り付けてむりやり積み込んだ車で納品に行ってここらに迷い込んで人ごみに埋もれてひんしゅくを浴びた事を思い出した。なんか歓迎されない祝勝パレードの様な感じ。
1時間ほど遅れて到着した和室の会場にはすでに10人位。普段は家でしか使っていないセルフレームのメガネとマスクをしていたせいか誰だか分からんと言われた。聞いてはいたけどIさんは和服だー。足袋に雪駄はこちらが思う程寒くはないらしい。何年か前に激やせしてたけど、帯におなかが乗ってたな。詰め物じゃなくて自前(笑)と言われてました。自分も和服は興味があるけど、痩せてるからサマにならんのよね。最初は良いんだけど、すぐに案山子みたいになっちゃう。

今日は持参ネタは何も無いので、皆さんの作品や壁に映写された BrickFanTown の映像を観ながらワインを飲んだりとまったりと過ごす。
トレインにカメラを載せて撮影したと思われる LEGO スケール視線で撮られた動画が良いです。出来ればもっと良い画質で観たいですね。

2次会は、近所の居酒屋へ。いつもどうしても居酒屋チェーン系になってしまうので、もうちょっと良い所へ行こうと何軒かまわってみるも何処もいっぱいでしたね。学生も多い住宅街だと、土曜日は混みますね。
隣に座ったTさんとバイクの話で盛り上がる。学年違いだけど同じ年生まれだったんだ。怒濤のバイクブーム(でいいのかな?)を同じ時期に経験してるから話は合うね。刀(刃)狩りとか思い出して話したな。そういえば、ちゃんと話したのは今回が初めてかな…。ご夫婦で参加していた同席のDさんは、いつも思うんだけどいったい何者なんだろう?逆にいつも言われている自分が言うのもなんだけど、この人は年齢不詳だな。
片一方のテーブルでは、来年の企画の話し合い等していたようだけど、あまり貢献していないと思っている自分は、何となく聞きにまわっておりました。Kさん一家はなんで来なかったんだろう。一番近いのにねぇ等と話をした。

予定の時間を少し過ぎて店を追い出され、3次会に流れる事も無く駅にて解散。と言うか皆さんは駅に私はバスなのでここでお別れ。

用賀にてちょっと買い物。本日一斉発売自転車系雑誌にはざっと立ち読みするで十分、購入に至らず。
バスが来そうにないので、散歩がてら徒歩で帰る事にした。白黒猫を一匹みつける。今日はここで打ち止め一匹のみ。
 
 
 

日曜日

きょうもすこし朝寝坊。
午後から買い物に行くつもりなので、水泳は今日も午前中。
昨日と同じ課題で流す。なんか今日は調子悪い。リズムが狂う。1時間で切上げ。

数週間ぶりにクルマを出し屋根を開けてスタンドへ。たまには幌を開けておかないと雨漏りのせいで大変な事になってしまうのですよ。梅雨時よりはマシですが。ガソリンは随分安くなったよなぁ。まあ一時が高すぎた訳だけど、軽油が高止まりなのはうまくないわな。まだ時間がかかるのかね。
車なので港北ニュータウン方面へ。うちからだと車の場合、都心に向かうよりこっちに行った方が何かと便利だったりする訳で。
ランニングに使うタイツを探すのが目的。走り出しの寒さを防ぐのが目的なので、宣伝上手で割高なスキンズとかのコンプレッション系ではなく裏起毛のタイプを探す。暫くは、自転車用途で揃えていた Nalini のレッグウォマーを使っていたのだけどコレがちょうどよかったので同じ様な生地で探す。
自慢するみたいで恐縮だけど、脚は長い。いつも、この手を探すと短くて困る。太さで合わせるとつんつるてん。長さで合わせるとゆるゆる。のびる生地ならまあなんとかか…。いくつか比べて NIKE PRO ってのに決定。天ゴムがなんかブリーフみたいで「ん〜っ」と思ったけどどうせランパンの下に着る訳でコレ一枚で外に出るわけじゃないからまあよろしい。
生地は、まさに希望通りっぽい。決め手は長さ、コイツはのばさなくても足りた。NIKE は、アウトレットで買うとムチャクチャ安いのでなんかプロパーで買うのがばかばかしい気もしたのだけど、サイズも残1点だったのでよしとする。今日はコレで上がり。
晩の買い物をして帰宅。

今日はネコは無し。

01.jpg
02.jpg
03.jpg
04.jpg

先週の土曜日、横浜の野毛で忘年会が有ったので早めに行って20年ぶり位な野毛界隈を散策してみた。

ゴールデンセンターは健在。コレは子供の頃には既に有ったからなぁ。窓の形のパターンが焼き付いてます。
名前はとっくに変わっているのは覚えている。その頃には既にこんな寂れた感じだったのも覚えている。
やっぱり「ゴールデンセンター」の方が良くない?

坂道の古本屋がまだ有ってちょっと感激。ここは随分通いました。
ここはなんで仏具屋が多いんだろう。当時から不思議でした。

市立図書館はすっかり様変わり…。

野毛山動物園は、相変わらず…かな。入場料無料だからこんなものなのかな?
我が物顔で歩き回っていたクジャクはあまり見かけなかった。羽根が落ちてたら拾うつもりでいたんだけどなー。だいぶ少なくなっちゃったのかな?白クジャクを見たけど、コレはいなかったな、あの頃は多分。
シロクマがいなくなって、シロクマの檻が自由に出入り出来る様になっていた。ちょっとシロクマには狭いよねコレは。
コンドルの檻もなんか焼き付いているんだよな。ディズニーシーに行くと、なぜかここのコンドルの檻を思い出すんだよ。

20年くらい前の記憶では、隣接した野毛山公園側に、プレイリードッグがいた様な気がするのだけど、コレは夢の中の出来事?
展望台も中途半端に朽ちた状態で健在。なんか微妙にデカい建物が増えて、見晴らしが悪くなっちゃたな。下に見えるプールはなんかそのままだなぁ。

顔を半分擦りむいた様なネコにちょっかいを出しながら、急な階段を下りて、黄金町方面へ。
そういえばこの辺りに母親の友達のおかまちゃんが住んでいたはずだ。
後で聞いたが、ハッテンバで有名な銭湯がこの辺りにあったとか…。

そんなこんなで、今日の散策の目的のひとつ、伊勢佐木町へ。

ユニーがまだ有るのには驚いた。他はあれだな、もうすっかり変わってしまったね。
日活もオデオンもパチンコ屋がメインになってしまったようだ。あまり愛着は無かったけど丸井の入ってたビルもパチンコだ…。
有隣堂だけだな、一致するのは。オデオンの前の靴屋ももうないんだね。
目隠しされて連れてこられたら、もう何処だかわからないなぁ…。

まだ少し時間があったので、ちょっと馬車道へ。あらー、ファボリ(有隣ファボリ)が無い。コレはちょっと悲しい。ユニオンは有るね。下に降りて来てたけど。

がっかりしつつ、そろそろ行くかと、吉田町の商店街へ。鶏肉屋はがんばってるね。なんか伊勢佐木町は、銀座が池袋になっちゃったみたいっだったけど、こちらはなんか雰囲気よいのね。都橋はまだなんか少し匂いがするなぁ(笑)。

ようやく忘年会のお店に到着。ここは安くておいしくて良いねー。肉団子はボリュームあり過ぎだー。あれは一人前じゃないだろ(笑)。

同学年3人+1人で、2次会へ。食い物はいらないなーという事で、良さげなバーが増えてた吉田町へ。
黒ネコの看板のある店に落ち着く。久しぶりにジンを2杯飲んで、今日は解散。

ちゃんと終電前に帰りました。俺も大人にナッタナー….。

jc2008-1.jpgjc2008-2.jpg

先日の日曜日は、宇都宮の森林公園へ Japan Cup (ジャパンカップ) 2008 を観戦に行ってきました。
渋滞を避けるために3時起きの4時出発。着いたのは6時過ぎくらいでした。

ここに来るのは2年ぶりになりますが、随分観客が増えていました。ここ数年の自転車ブームも理由のひとつでしょうか。

2年間干されていた Ivan BASSO (イヴァン・バッソ) の復帰戦と言う事も有り、注目されていた様ですね。
レースに出れなかった2年間もきっちりやって来たのがわかるくらい体も絞り込んで来ていた様です。Ivan は、好きな選手の一人なので応援していたのですが、結局勝ったのは、ここでは2勝目になる Damiano Cunego (ダミアーノ・クネゴ) でした。彼も好きな選手の一人なので良いのですが、今回はちょっと Ivan に取ってほしかったなぁとは思いましたね。

話は変わりますが、今回は、15年程前のトレッキングシューズを引っ張り出して履いていたのですが、どうもこれが良くなかったようで、右足の土踏まずの外側を痛めてしまいました。かかと歩きやつま先歩きは大丈夫なんですが、普通に歩いていると痛くなります。
幸いな事に自転車のペダルを廻す事には一切支障がありません。

問題なのは、来週初めてマラソン(10km ぽっちなんですけど)に出ることになっておりまして、本来であれば、今週、来週は、走り込みをしていないといけないんですよ。当然ながら、今は走れません。この週末の間回復しなかったら、今回は棄権しないといけないかもしれません。様子見です。

そう、故障と言えば、SUUNTO の心拍計 T3 が、またおかしくなりました。
一応一通りの復旧作業(電池交換、再ペアリング)をしてみましたが、やっぱりダメ。仕方がないのでサービスセンター送りです。
2年保障がついているので良いですが、こういう事があると、個人輸入も物をよく考えてからにしないと面倒な事になるんだろうなと、イギリスやらアメリカやらの通販サイトを見ながら改めて思いました。

Vectorworks 2009

www.nemetschek.net

数日前に N.N.A のユーザーサポートから

「15日にビッグニュースが有るからユーザー登録情報をアップデートしておく様に…。
まだ内容は教えてあげられないけどね。」

などと言うもったいぶったメールが来ていたのを思い出して、ちょっと仕事の合間にサイトを覗いてみた。

Vectorworks 2009 — Now Shipping!

だそうだ。

実を言うとしばらく必要性に迫られる事も無く、アップデートを見送って来ているのだけど、そろそろ Intel Mac の事も考慮しておかないといかんなあと思ってはいました。

時間がある時にゆっくり内容を調べてみて、どうするか考える事にします。


Download the What’s New Brochure (pdf file)
Check out the 2009 Feature Movies
View the 2009 Feature Matrix (pdf file)
Vectorworks 2009: The Parasolid Advantage (pdf file)

前回「壊れた」と報告した腕時計型ハートレイトモニター(心拍計) SUUNTO (スント) T3 のその後のお話。

サービスセンターに送付して数日してから電話あり。
症状が確認出来たので、トランスミッターのベルトを交換しますとの事。

それから数日して、品物が届いた。
早速試してみると、あらダメ。本体がトランスミッターのベルトを認識しません。

この本体とトランスミッターは、ANT という 2.4GHz 帯の無線通信規格で通信しているのだけど、機器同士は自動認識する訳ではなく、ペアリング作業が必要になります。

当然ながら交換する際にペアリングをしたうえでテストをしてから送るだろうと思っていたのだけど、甘かったか。

ペアリングの方法は覚えていなかったのでマニュアルを参考にしたかったのだけど、マニュアルは自宅に置きっぱなしで手許になかったので、オンラインマニュアルを探したら、とりあえず日本語版は無し。(まあ、並行輸入対策なのかな….。)
仕方がないので ENGLISH 版の PDF を持って来て読んでみたら、簡易マニュアルのみでペアリング方法の記述無し。

サイト内をうろうろ探し、ようやく、FAQ から該当記事を発見。

指示通りに試す事数回。ダメですね〜。

もしやと思い、付属の電池 (CR2032) を計測してみると、電圧が半分くらいしかありません。ぐあ〜これかぁ、っと買い置きの電池と交換するもやっぱりダメ。

仕方がないので、カスタマー・サービスに連絡してここまでの調査内容を説明するとすぐに代替品を送るとの事。

と言う訳で翌日には交換品が届き、無事ペアリング完了。拘束の日々が再開しました。

密かに最近モデルチェンジをした新型のベルトが来ないか期待したりもしたけど、届いたものは同じものでした。

供給が安定して来たら、新型の FOOTPOD (フットポッド) も導入しようかと思っていたけど、どうしたものか。うむ。

suunto_t3
ロードレーサー(最近はロードバイクと書いた方が通りが良い。)で走り回る様になってからいつかは買おうと思っていた心拍計。ハートレイトモニター。
なかなかこれという物が無く、ずっと買わずにきました。

今年になってから始めたランニングでも使うからと自分に言い聞かせ、この春に SUUNTO (スント) の T3 (Amazon) を買いました。

一定の範囲に心拍数を保ったトレーニングが目的なのですが、消費カロリー等も表示出来ますので、ダイエット等で食事の摂取カロリーをコントロールしている人には有用だと思います。

最初は、胸に巻くトランスミッターのベルト(これが通称乳バンド)が気になりましたが、使っているうちに馴れました。女性ならもっと早く馴染めるかもしれないですね。でもそう考えると、後ろからTシャツ越しに見えるベルトは、知らない人から見るとアレなんでしょうかね?

自転車で通勤/移動する時や、ランニング/ジョギングをする時はいつも付けていましたが、ここ数日心拍の数値を本体が表示しなくなってしまいました。最初一瞬は、デフォルトの数値が出るのですが、すぐに「HR」表示となってしまいます。

こういった機器に最初からついている電池は既に消耗しているケースが多いので、それを疑って両方とも電池を替えてみましたが、やっぱりダメです。

仕方がないので、修理に出しました。岐阜にあるサービスセンター送りです。

そういう訳でここ数日は、何も巻かずにいる訳ですが、やっぱり開放感を感じますね。話には聞きますが、女性の気持ちが少しだけわかった様な気がします。

COPYRIGHT (c) 2006-2025 ZERO OFFICE CO., LTD. | Powered by WordPress