http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=MisaQa
多分、お会いした事は無いのですが、日本の方です。
小振りな、最小の部品点数で表現された動物たち、鳥たち、他….。
以前から気になっていましたが、センスがよいですね。
website は、こちらです。
近所の野良ネコの家族。ミケがこの他廻りにいる連中の母ネコ。
白のミケブチは、このミケの子供じゃないはずなんだけど、いつの間にかちゃっかり紛れ込んでた。
白黒は、柄がちょっと変。一本筋で背番号1みたい。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=119231
70年代風というか、エドロス風というか、Cool な Hot Rod です。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=219742
同じ方の作品ですが、こちらの Big Foot もいいですね。スタッドをわざわざ別部品で表現してます。
サムネールで見た時は、デュプロかと思いました。
ピスタチオが好きなんです。
日本に輸入されているのは、主にカリフォルニア産とイラン産になりますが、ここ数年はカリフォルニア産の物しか手に入りにくくなっていました。イラン産の物は、その製造工程に由来して発がん性物質(アフラトキシン)があるとの事でしばらく輸入が止まっていた様です。
以前はイラン産指定で 1kg 単位で買っていたのですが、手に入りにくくなってからは仕方なくカリフォルニア産を買う様になりました。でも、あまりおいしくないんで(絶対的においしくないという訳ではなく、イラン産に比べて)だんだんと買わなくなっていました。粒は大きめで見栄えはいいんですけどね。
ただ、今年になってちらほらとイラン産を見かける様になりました。
カリフォルニア産は機械乾燥で殻が漂白されたように白っぽく、イラン産は天日乾燥で少し茶色がかっています。
以前見た事がある地上波のテレビ番組(紀行物系クイズ風バラエティ番組)の一幕です。
男たちが大きな袋を背負ってうちに帰ってきます。
出迎える女子供を前に、袋の中身を地面に広げます。
袋の中身は、収穫して果肉を落とし天日乾燥させたピスタチオです。
家族総出で、皆木槌(金槌)を持ってひと粒づつ殻を割って(割をいれる)いきます。
これをまた集めて、日本等に輸出されるとのことでした。
カリフォルニア産は、機械割りでしょうね。
発がん性物質は怖いのですが、(良質の)イラン産とカリフォルニア産を食べ比べると全然違うんですよ。
ほとんど輸入されて無いのでしょうが、スペイン産やイタリア産の物と食べ比べてみたいです。
かれこれ10年ほど今のロゴを使ってきました。
最近、とある方から伺ったのですが、このロゴに使用している色の組み合わせが、某宗教団体を象徴する色の組み合わせになっているとの事です。青と赤と黄色の三色です。三色旗で検索すると出てきます。
どちらが先なのかわかりませんが、訪れた方や当社の顧客に変な先入観をもたれてしまうのも困ります。
とりあえず、Web サイト上のロゴからは、色を取り除きました。
そろそろ、新しいロゴを考える時期に来ているのかも知れませんね。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=219873
う〜ん、ナイスなバスです。
通勤やサイクリングに使っているロードレーサーです。掲載した写真は1年半ほど前に撮影した物です。
最近ではロードバイクという呼び方のほうが一般的になってきていますが、やっぱり私にはロードレーサーの方がしっくりきますね。
このロードレーサーは、なるしまフレンドのセミオーダー車の程度の良い中古をを入手して、フレームのみ再使用で組み上げた物です。
元は6速のサンツアースプリントでフルアッセンブルされていました。最初はリアのエンド幅も 126mm でしたので、Campagnolo の6速 C-RECORD(コルサレコード)時代の部品で組んでいたのですが、手元変速を試してみたくなり、組み直した物です。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=AtomicBuilder
32年型 FORD ロードスター、通称 DEUCE ロードスター他、コルベットやピックアップ等いい味出てます。
私も、小さいサイズで、 DEUCE ROADSTER は組みました。
もっと大きく Tecnich 的に機構まで再現した物を途中まで組んでいたのですが、中座したまま早数年です。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=218905
Vespa ですね。よく出来てます。この人の作品はセンス良いですね。
私も、放置してある造りかけをなんとかしないと…。
私がひねくれ者なのでしょうか。SNS みたいな物に抵抗があって、ずっと近づかずにおりました。
ただ、最近必要になって使い始めました。
私の場合、わりと早い時期から、コンピューターネットワーク?には接してきました。とは言っても、ちょうどモデムが 1200 から 2400bps に変わり始めた頃ですから、300bps やカプラーあたりは経験していません。当時の廻りからはオタク扱いされていた様にも思います。Macintosh ユーザーが廻りにいませんでしたので、Niftyserve、日経 MIX、いっぱい有った草の根 BBS あたりで情報収集に活用していました。
その当時から今まで、それ以前の知り合いにネット上で遭遇するという事はあまりありませんでした。気がつかなかったんでしょうかね。
今回、その毛嫌いしていた mixi で、偶然出身高校のコミュニティを見つけて眺めていたら、懐かしい名前が出てきました。それから、マイミクですか、これで芋づる式(というほどはつながりませんでしたが、)に。
この芋づるをたどりだすと、ハマっちゃう人とかいるんでしょうね。
彼らとは高校を出てから会っていませんので、そうですね、もう20数年になりますか。
久しぶりに卒業アルバム出してきて眺めました。結構覚えている物です。
H 君は、CD 出してました。エイベックスからメジャーデヴュー!
http://www.avexnet.or.jp/yokai/
近所のレコード屋(古い?)へ探しに行ったけど見つからなかった。どこのコーナーにあるの?
という訳で、amazon でさくっと注文しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000EBDCOG/250-9025438-0237862
※アフィリエイトじゃないです。
エイベックスっていえば、M は、出世したなぁ。当時はクラスも違うし、顔と名前が一致するくらいであまり接点は無かったけど、出世頭なのかな。まあ、でも他の同期の連中が何をしてるのか全然知らないのであれなんだけど。やっぱり幹事くらいには現住所連絡しないといけないなぁ。って連絡先わかるんだろうか?