talking about …

by tango

ネコ肌

ネコ肌

猫舌(ネコジタ)という言葉は、よく使いますよね。ちなみに、私は猫舌です。

今回は「ネコ肌」。

うちのタンゴ(黒ネコ)がいなくなってから、なかなか気軽にネコに触れなくなりました。
恵比寿の駅のそばにある私の事務所の近所には、通称(勝手命名)ネコランドのようにのら達はいっぱいいるのですけど、連中は日夜戦いを繰り広げている(多分駅の駐輪場で)らしく、あまり人に懐いていないので、この連中は遠くから観察しているだけです。

自宅の近所のネコに愛嬌のあるのが一匹おりまして、まあ多分食べ物をねだっているんでしょうけど、いつも同じ所にいるので、買い物に出た時にはいつも寄るようにして、ちょっと触らせてもらってます。

まあ、これは、ネコの毛並みを感じている訳です。

ネコ肌ってのは、ネコの地肌です。うちにいたタンゴは、小さい頃に首輪をしつけてずっと、物は変わっても着け続けていたので、首の所が毛が薄くはげてきていました。

この首輪を外して、このはげた所のネコ肌が、何んとも言えない妙な感触なんです。
微妙なしっとり感で、言葉にすると「ねちょ」っと言うのかな、違うなぁ、う〜ん。
すごく肌理の細かいスウェード、もしくは鹿革、セーム革に適度に油が乗った(しみた)様な感じ。
戻した高野豆腐を煮付けて縮んで締まった様な、そう、昔子供の頃、蚊に刺されると付けていた瓶入りのキンカンの塗り口、かな。

去年ネコランドで生まれた子ネコに、生まれながらに毛が全くの無い(スフィンクスというネコ種がありますね。)のがいたのですが、やっぱり弱かったらしく他の兄弟達より成長が遅く、すぐにいなくなってしまいました。多分カラス達の仕業だとは思います。
これが大きくなっていたら、全身この手触りだったのかなぁと、ふと思い出し、ちょっと駄文を書きました。

ギフ?ジフ?

gifvsjif.gif
“image.gif” この拡張子、なんて読みます?

私の廻りの人々は、8割方が、「ジフ」と発音します。

私は、20年近くずっと「ギフ」です。

ちょっと調べてみると、世間では、ジフが優勢の様ですね。中には、「ギフなんて聞いた事もない。」というのまであります。
「日本では、ジフ、英語圏では、ギフらしい。」とか、「アメリカ人はギフが多い。」という意見もありました。

じっさいには、英語圏でも両方あるみたいで、たびたび論争もあった様ですね。
“gif or jif” 等のキーワードで検索するといろいろ出てきます。

やっぱり、私は、「ギフ」で行きます。
Graphics Interchange Format です。gig です。gift です。give です。giant じゃありません。

え、png ですか?
「ピーエヌジー」です。はい。

でもちょっと「ピィング]でもいい様な気がしてきました…..。

LEGO Advent Calendar

久しぶりに LEGO のお話。

以前にも紹介した、MisaQa さんの STUD-and-TUBEさんで、かわいらしい企画を開催されています。

もともと、LEGO のオフィシャルの製品にもあるのですが、こちらは、12月の頭からクリスマスまで、毎日一つずつ小さなモデルを組み立てていく様になっています。ちょっと昔子供の頃通った駄菓子屋を思い出します。

MisaQa さんの STUD-and-TUBE アドヴェント・カレンダー 2007では、毎日一つずつオリジナルのミニモデルを紹介されています。

昨年の「アドヴェント・カレンダー」企画も良かったですが、今年のも楽しみです。
ちょっとした所に小技が効いていたりして、「くぅ〜っ」ってなったりします。

サクリファイス

 サクリファイス 近藤 史恵 (著)

夏くらいに、一部方面(所謂自転車マニアおよび自転車レースマニア系)で話題になっていた本。
古本屋で見かけたら買おうと思っていたのですが、全然出てこないので、事務所の近所の有隣堂で平積みになっていたのを買ってきました。
発行してから半年近くなってから平積みというのもすごいけど、どうやら自転車雑誌などで遅れて紹介されているようで、最近また話題になっていた模様。

今晩辺り読む予定…。

普段の倍

今朝は、普段の倍の距離を走ってしまいました。

通勤時間の早朝や夜はだいぶ寒くなってきましたが、まだまだ今年は自転車通勤を続けています。

今日もいつもの様に家を出て半分をすぎた頃、携帯電話を忘れた事に気づきました。
自宅に電話をしようと思って背中のポケットを探ったら、子銭入れ兼キーホルダーもありません。
これでは仕事場に行ってもはいれないので、仕方なくUターンをして自宅に戻りました。
あとで、メータを見たら丁度2倍でした。
とは言っても通常8キロの倍ですので、そうたいしたことはないのですが、8キロのつもりで走っているのでちょっとモチベーションが落ちますね。
23区内の西部ですので、結構アップダウンがあります。一度登った所をもう一度登るのは気分的に堪えます。
もっと気候の良い時期ならそうでもないのですけどね…。

白い奴が出る

カンパニョーロ (Campagnolo) のエルゴレバー用のブラケットフードの白色が欲しいと以前の記事でちょっと書いた事がありますが、実は出ていたんですね。すでに。

071121-01.jpg

071121-02.jpg

カンパニョーロからではないのはちょっと残念ですが、HUDZ というブランド名で発売されている様です。
今のところ、カンパニョーロのエルゴレバー用、シマノの 78 デュラエースの STI レバー用の物が発売中で、もうすぐ シマノの 66 アルテグラ、スラム用の物も発売する様です。

071121-03.gif

日本では、ゼータトレーディング扱いで、12月には店頭に出てくる様ですね。
気になるお値段は ¥4,410- との事で、ちょっと高い様にも思いますけど、楽しみです。

先週、一週間間違えて観戦予定を立ててしまっていた、表題の JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE 2007 なのですが、今度は私が風邪でダウンしてしまい見に行く事が出来ませんでした。残念。

いちおう先週と同じ様に、3時起き予定でいろいろ段取ってはいたのですが、まだ回復には至らず大人の判断をしました。

なんかうまく噛み合ず、TOUR OF JAPAN もそうだったんですが、今年はとうとう生でレースは見られず終いになりそうです。
 
 
 

写真は、昨年の JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE 2006 から。

bouygues-1-s.jpgbouygues-2-s.jpg

アシストの役目を終え残り数周を残してリタイアし、まだ他の選手はレース中ですが、フードエリアで何やら買い食いをしようと物色している、BOUYGUES TELECOM (ブイグ・テレコム)の二人。
最初は、ただのブイグファンのコスプレ君だと思っていたら、本物でした。

たぶん、向かって左は、Rony Martias (ロニー・マルティアス)、で右は、Christophe Kern (クリストフ・ケルン)

危うく、title の様に、餃子を食べるだけのために、宇都宮まで行ってしまう所でした。3時起きで。

Japan Cup (馬じゃなくて自転車です。)の日程をすっかり一週間ずれて思い込んでいました。
行く気満々で土曜の夜は支度をすませて早寝をして朝3時に目覚ましをかけました。

遠足の朝の子供みたいに目覚ましよりも早く起きましたよ。でも、ここ2〜3日風邪気味で体調を崩していた妻の調子がやっぱり今ひとつだったので、泣く泣く今年の観戦はあきらめようという事にして、寝直しました。

彼女の体調が万全だったら、3時起きで宇都宮直行でしたよ。多分、現地の森林公園に着くまで気がつきませんでしたよ。ええ。

昼前くらいに、前日深夜に録画してあった「ジロ・デ・ロンバルディア」(Giro di Lombardia)を見てたら、なんか話が噛み合ないんですよ。今日宇都宮にいるはずの人間が、なぜか昨日イタリアオーストラリアにいるんですよ。
さすがにおかしい事に気がついてオフィシャル見たら、来週じゃないですか….ぁ〜。脱力…。

今週末ですよ。よい天気になると良いですね。

明日は、多摩川の関戸橋。自転車関連のフリーマーケットです。


View Larger Map

不要品はほとんど売りつくしちゃったので、お店は出さないかも。

天気が良いとうれしいですね。

しっぽが赤いよ。

近所の野良ネコ達、ミケ、シロクロ、ラスカルの3匹はすっかり姿を見せなくなって、一つ下の世代が集まっています。

一匹だけ他の連中と折り合いの悪いのがおりまして、うちではコイツを「トラ」とよんでいます。
鳴き声もやたらうるさく、他のネコ達とは仲良く出来ないのですが、なぜか人間にはよくなついている様です。夕方になると通行人にすり寄ってご飯をねだっているのをよく見ます。

で、このトラが数日前から誰にやられたのか、しっぽにすっかり毛が無くなって真っ赤になっています。

最近は、窓を開けるとなぜかコイツだけしかいなくて、痛々しくて見てられません。本人(猫)は平気な顔して、ワンボックス車の屋根の上で毛繕いしてたりするんですけどね。
 
 
 

    安易に名前をつけているので、もうそろそろ足りなくなります。
    ユニークになるようなルールを考えなくては…..。
    サカリになると遠征してくる人相(猫相)の悪いブチ猫3兄弟や
    今度生まれた新入りの子ネコ達は名前がまだありません。

 
 
 
071018-s.jpg

写真は、ブチ猫3兄弟(♂)に囲まれる新入り(♀)。

COPYRIGHT (c) 2006-2025 ZERO OFFICE CO., LTD. | Powered by WordPress