いろいろ、試してます。少しずつ啓蒙運動してます。
今日、3人通話試してみました。映像は送れないんですね、1対1以上は…。ちょっと残念。
Windows 版 3.0 では、出来るのでしょうか?
それから、アレですね。なぜか皆、映像出ると笑いますね。僕もつい笑っちゃいます。
僕達の世代では、子供の頃の夢の世界だったからなのかな。
21世紀が流線型の未来だったころ…。
以前、Mac 版にも共有ホワイトボード等があれば、ちょっとしたミーティングにつかえるのにと書きました。
ちょっと探してみたのですが、ちょっと良さそうな物見つけました。
skype 専用というわけではないのですが、CamTwist というビデオエフェクトツールです。
このツールが面白いのは、ソースに、カメラの映像だけではなく、デスクトップ(全面 / トリミング)ムービー、静止画のスライドショー、ムービーファイルが選べる所にあります。
デスクトップムービーを使えば、画面を使って打ち合わせが出来そうですし、ソフトウェアの操作方法等をレクチャーするのにも便利だと思います。
また、エフェクトもいろいろあります。例えば、上のウィンドウのような設定をすると、このような映像になります。
静止画ですのでわかりにくいですが、このキューブが回ります。
実用になるか、いろいろ試してみたいと思います。
先日から試している skype ですが、iBook 内蔵のマイクとスピーカではハウリングがすごいので、どのような物が Mac 使えるのかいろいろ情報をあさって見ました。
アナログのヘッドセット+USBオーディオアダプター、USB ハンドセットで使われている方が多いようですね。
Bluetooth や USB 接続の無線式ヘッドセットやハンドセット、本体に skype アプリケーションを組み込んで単体使用出来る WiFi Phone などもありますが、今のところどこまで使うかわからない物に結構な金額をつぎ込むのもいやなので、比較的安価な物で考えました。
ヘッドセットは不慣れなので、電話感覚で使えるハンドセットが良いかなということで、わりと評判の良いバッファローの BSKP-U202 を購入しました。近所の PC DEPO で、3,000yen 弱でした。
![]() |
バッファロー BSKP-U202 BUFFALO / AMAZON ※アフィリエイトじゃないです。 |
バッファーローでは、Windows のみの対応となっていますが、OEM 元のこちらで配布されている、OS X 用のドライバーで使用出来ます。(※ URL が変わっております。サイトのトップはこちら。ダウンロードは、こちら。)
常にドライバーのアプリケーションを立ち上げておかないとならないのは少し面倒ですが(※設定可)、使用感は概ね良好です。
当初予定はしていなかったのですが、同店のセールで USB 接続の Web カメラが安くなっていたので、ダメもとで買ってきました。1,200〜1,300yen 位でした。
同じく、バッファローの BWC-30L01 です。こちらも、Windows のみの対応となっております。
![]() |
バッファロー BWC-30L01 BUFFALO / AMAZON ※アフィリエイトじゃないです。 |
そのままでは、認識しませんでした。ですが、汎用のドライバー macam で認識する事が出来ました。
使用方法は、macam.component を、/Library/QuickTime/ にコピー、設定用に macam.app をアプリケーションフォルダー等にコピー。
macam.app を立ち上げて、Contorol – Camera Settings で設定をして、Contorol – Save current Setting で、設定を保存します。
最初デフォルトでセットした時は、妙なノイズが入りまくりましたが、設定を見直した所なんとか妥協レベルになりました。
まあ、でも、このカメラは、正直な所、値段相応といったところだと思います。
以前から気になっていた skype を、試してみました。
私 iBook 内蔵マイク/スピーカー(ヘッドホン)
相手 MacBook 内蔵カメラ/内蔵マイク/スピーカー(ヘッドホン)
回線は、両者とも FTTH。
iBook にマイクがついている事など、すっかり忘れていました。
このマイク、結構感度がいいですね。周囲の雑音かなり拾います。
また、スピーカ+内蔵マイクだとちょっとハウリング気味になります。
内蔵マイクを使うなら、スピーカーはやめてイヤホン等を使った方が快適です。音質は思ったよりかなり良いです。
映像の方は一方通行でしたが、しっかりテレビ電話を体験出来ました。いやぁ、面白いですね。ちょっと怖いですけど…。
これで共有ホワイトボード等があれば、ちょっとしたミーティングはこれで済んじゃうかも知れません。
Windows 版の ver.3.0 系では、拡張機能でこれができる様ですね。Mac 版も早く対応してほしい所です。
ただ、意外と廻りに利用者がいませんね。ちょっと宣伝して巻き込んでみましょうかね。
もう数年前になりますが、通勤路の駒沢通りの駒沢公園付近の賃貸マンションに貼り出してありました。
「入居者募集中 ペット(大型犬、大型猫)可」
大型犬はまあ想像付くのですが、大型猫って…?
なんというか、所謂、猛獣系を考えてしまうのですが、一般的に「大型猫」って括りは認知されているのでしょうか?
丁度2年前まで一緒に暮らしていた黒ネコのタンゴです。私の誕生日の翌日が命日です。
ねこにマタタビとはよく言いますが、効くネコと効かないネコ、個人差(個猫差?)がある様です。
うちのタンゴは、前者でした。普段は与えませんでしたが、引っ越しやサカリ等で気が立っている様子の時に何度か与えた事があります。涎を垂らしたりひっくり返ってマタタビの入った小皿を頭からかぶって、酔っぱらった様になります。
変わっていたのは、うちのタンゴは、なぜかにんじんにも同じような反応をするのです。
にんじんをゆでると同じような反応をします。でも、与えても食べようとはしませんでした。
また、生ではダメみたいです。
いったい、にんじんの何の成分に反応していたんでしょうね?
1月7日の日曜日にサンストリート亀戸に、妖怪プロジェクトのライブを観に行ってきました。
会場は、小さなお子さんを連れた家族連れの多い、良い意味で庶民的な雰囲気のショッピングセンターの屋外ステージですね。
ちょっと寒かったですが、妖怪さんたちの衣装はもっと寒いよね。
今度観に行くのは、夏の夜がいいなぁ。
ちょっとだけ同窓会気分にも浸れたし、お土産も買いました。
茶坊主さんと豆腐小僧さんは、握手出来なかったので、今度はぜひ。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=76090
DUCATI 916 系 SUPER BIKE です。たぶんこれは 996R じゃないかな。
私とは流派?が違いますが、かなり細かい所まで作り込んでいてすごいです。
流派が違うので(笑)ピストンがホイールと連動する等のギミックは無い様ですね。
でも、やっぱりすごい作り込み!
DUCATI の SUPER BIKE と言えば、スタイリングの評判が悪かった(と私は思っている…) 999 から先代の Massimo Tamburini 作の面影がちらちらする 1098 に変わる様ですね。
最初から予測された事ですけど、セールス的にダメだったんでしょうか?